お知らせ・ブログ

  • -

ともに見守る

保護者懇談会

今日は、ゆめ組・ほし組・にじ組の保護者懇談会でした。

お忙しい中、ご出席いただいた皆様ありがとうございました。

保育園でのお子さんの様子や、今・これからの発達の目安についてお伝えしました。

お子さんの成長は目覚ましいですね。

 

子どもをに一緒に見守る

同じクラスの保護者同士、送迎時に顔を合わせることはあっても、なかなかゆっくり話す機会はありません。

人との接触を避けることが望ましいとされる今は、なおさら少ないですね。

今日は感染予防をしながら、お互いに自己紹介をして、お子さんの名前の由来やストレス発散法などを紹介し合いました。ともに子育てをしている仲間、少し身近な存在になったのではないでしょうか。

忙しい毎日を送っている保護者のみなさん、本当にお疲れ様です。

 

保育園は、子ども達が安心して過ごし、保護者の皆様が安心して子どもを預けられる場所であるのと同時に、保護者のみなさんの子育てを応援する場所でもあります。

私たち保育士は、保護者のみなさんと一緒に、お子さんの成長を見守っていきたいと思っています。

疲れた時は「つかれた」と

子どもに向き合えない時には「こまった」と

どうぞつぶやいてください。

一緒に子育てをしていきましょう。

 

子ども達の笑顔のために

パパやママの笑顔のために

どうぞよろしくお願いいたします。


  • -

子どもの権利∼子どものために~

笑顔いっぱい♪

いいお天気が続いていますね。

今日は、汗ばむくらいの陽気の中、おひさま組・そよかぜ組・ゆめ組さんがお散歩に出かけました。

みんな元気に走り回ったり、お花や虫を見つけて観察していました。

子ども達の笑顔は素敵ですね。

子どもの権利

みなさんは「子どもの権利」を知っていますか?

★生きる権利

★育つ権利

★守られる権利

★参加する権利

「子どもの権利条約」は大きく分けて4つあります。

 

日常の中で子どもの権利について、あらためて考えることは少ないかもしれません。

「子どものために」と思っていること、本当に「子どものために」なっていますか?

子どもが「どうしたいのか」

子どもが「どう思っているのか」

大人は子どもの心に寄り添っていきたいものですね。

 


  • -

ばい菌をやっつけよう!

手洗い教室~3歳児そよかぜ組~

 

「どんな時に手を洗うかな?」

「目に見えないばい菌もたくさんいるよ。」

栄養士さんのお話にドキドキしていたお子さんたちです。

 

まずは、手に「でんぷんのり」を塗り塗り…(のりをばい菌に見立てます)

塗っているうちに、のりが乾いて見えなくなりました。

 

「ばい菌は目に見えないから、魔法の薬(ヨウ素液)で見えるようにするよ」

と、栄養士さんが魔法の薬を手にかけると・・・???

「手が黒くなった~!」

ばい菌が現れました!!

これが「ばい菌だよ」と言われると、複雑な表情・・・。

 

さあ!ばい菌をやっつけよう!

一生懸命、丁寧に手を洗って…

ピッカピカ~‼

ばい菌をやっつけて綺麗な手になりました!!

 

最後に、栄養士さんと手洗いの手順の確認です。

①お願いのポーズ

②カメのポーズ

③お山のポーズ

④おおかみのポーズ

⑤バイクのポーズ

⑥つかまえたのポーズ

 

ばい菌を目で見てびっくりしたようで、とても真剣な表情で取り組むお子さんたちでした!

 

先日開催された多賀城市新型コロナウイルス感染症講演会で、東北医科薬科大学病院の遠藤史郎先生が「正しい手洗いの実践」が大切だとお話していました。

新型コロナウィルスなどの感染症を防ぐためにも、子ども達に丁寧な手洗いの習慣が身につくようにしていきたいと思います。

「正しい手洗い」ができていない大人が多いとも言われています。ご家庭でも、お子さんに手洗いの仕方を聞いてみてくださいね!

みんなで感染予防に努めていきましょう。