お知らせ・ブログ

  • -

ひんやりアイスをつくろう!

材料はなあに?

今日は、おひさま組・そよかぜ組のおともだちが「ひんやりアイス」作りに挑戦しました!

栄養士さんのお話をよ~く聞いて・・・

材料は???

 

バナナ・豆腐・ココア・砂糖

 

もみもみ♪シェイク♪

材料を袋に入れたら、もみもみ♪

つぶしながら、よ~く混ぜます。

袋の口をぎゅっと握っておかないと中身が出てきちゃうよ~!

 

 

最後は絞り出し

よ~く混ざったら、こぼれないようにカップに入れます。

後は、冷凍庫で冷やすだけ!

みんながお昼寝している間に、おいしいおいしいアイスになっているはず・・・

 

まちにまった お・や・つ

さあ!今日のおやつは、自分で作った「ひんやりアイス」です。

「おいしい!」

「バナナのにおいがする!」

「ちょっと苦い・・・」(ココアかな??)

みんなそれぞれのアイスを味わいました。

簡単にできますので、お家でも作ってみてくださいね。


  • -

ちぎって遊ぼう

「ちぎる」って意外と難しい・・・

2歳児にじ組さんが「あじさい」の制作をしていました。

 

①細長い折り紙をちぎって

②のりを指先でのばして

③ちぎった折り紙を貼る

紙を「ちぎる」時には、指先を合わせて両方の手を前後に動かす。

力の入れ具合や動かす方向など、手指の感覚を使います。

意外と難しいですね。

 

新聞ビリビリ

にじ組さんは、前に「新聞紙」で遊んでいました。

大きな新聞をダイナミックにビリビリ破る!⇒小さな折り紙を丁寧にちぎる

 

「破る」楽しさを十分味わって⇒「ちぎって」作品をつくる楽しさを感じて

 

子どもは遊びの中で成長していきます。

その前提にある「楽しい!」「やってみたい!」という思いを大切にしています。

 

たのしい‼

新聞紙を思いっきりビリビリして遊ぶのって楽しいですね♪

破いたり、まるめたり、グシャグシャにしたり・・・

全身で、その感触を楽しみましょう!👇

先生の楽しい!は、子どもに伝わります👇

 

 

お家では、散らかるのがちょっと困る・・・

始まったら、子どもの楽しい!やりたい!は、もう止められません。

散らかってもいい環境を整えて、大人も散らかってもいいぞ!と心の準備をしてスタートしましょう。

 

水遊び用のビニールプールの中でビリビリ!すると片付けがちょっと楽になるかもしれません。

最後のお片づけは、ごみ袋に目や口を描いたり貼ったりしておくと、子どもは袋に一生懸命に詰めてくれますよ。

 

 

 

 


  • -

あたたかい音楽に癒されて・・・

ムジーク・ドゥ・ラ・メール コンサート

 

今日は「ムジーク・ドゥ・ラ・メール」のコンサートを楽しみました。

昨年は中止した行事ですが、今年は感染対策を講じて開催しました。

かわいい大きなマスクをしていても、素敵な歌声は変わりません。

 

まだまだ制限が多い生活ですが、素敵な音楽に癒されたひと時でした。

子ども達の夢中になる姿に、やっぱりこんな時間も必要だな、と感じました。

いつもは前に出て一緒にカードを持ったり歌ったりしますが、今年はみんなでじっくり聴かせていただきました。

夢中になりすぎて、終わるころには足がしびれちゃったお友だちもいました。

 

ムジーク・ドゥ・ラ・メールのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。