お知らせ・ブログ

  • -

3月生まれのお誕生会がありました

感染対策をして行いました。

3月で卒園する5歳児の最後のはじめの言葉でスタート

3月生まれのお友だちは3人

インタビューにもしっかり答えられました。

先生たちの出し物は手品。ジュースもケーキも忘れた先生たちが手品で出していきます。

水の入ったペットボトルに、色紙を入れて振ると…

ジュースができました!

ボールに、卵と砂糖と小麦粉とバターを入れて、混ぜ合わせ、オーブンに入れると

  

ケーキの出来上がり!

みんなでおいしく食べました。

最後のおわりの言葉も立派でした!


  • -

*あれから10年がたちました*

あの日得た教訓を子どもたちに伝える日

今日は、にじ組さんとほし組さんが砂押川のカモさんを見に散歩に出かけました♬2021年3月11日は、とても気持ちの良い青空でした!!園長も駅前広場に用事があったので、みんなと一緒に散歩に出かけます。

久しぶりに散歩に同行してびっくり!みんな手をつないで歩くのが上手になっていました☆彡

横断歩道も、交通安全教室で習った通りしっかりと手をあげ、左右を確認して渡れました!!

砂押川につくと、カモさんたちが日向ぼっこをして温まっていました♪「きょう、あたたかいからきもちいいんだね(^^」とみんなでカモさんを眺めてほっこりしてきました☆

次は、園長の用事だった駅前広場にある【減災都市宣言のモニュメント】前に行きました。モニュメントの前でみんなで手をつないで地震や津波のお話を聞き、黙祷をしてきました。

最後は楽しみにしていた広場での鬼ごっこです!!げんきいっぱいたくさん身体を動かして遊んできました!体を動かした後はたくさん給食を食べ、ぐっすりとお昼寝をしました☆彡

あれから10年が経ちました。私たちはたくさんのものを失いました。まだ癒えない傷もあります。しかし、あの災害から得た教訓を伝えていくことは生きている私たちの役割です。これからを生きる子どもたちのために。


  • -

食育「カレー作り」

今日は、そよかぜ、おひさま組でカレーを作りました♪

感染症対策で消毒やマスク、換気を行い十分に気を付けました。

調理する材料は、しめじ・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもです!

そよかぜ組さんは、しめじを小さくほぐしたり、玉ねぎの皮をむいたりしました。

玉ねぎは、涙目になりながら頑張りました!

 

 

おひさま組の青グループさんは、ピーラーを使ってにんじんの皮をむきました。

どこの皮をむいたか確認しながら栄養士さんと一緒に行いました!

 

おひさま組の赤グループさんが包丁を使い、じゃがいもとにんじんを切ります。

ドキドキしながらも集中して保育士と一緒に切ることができました♪

 

 

お子さんたちの調理後は、しっかりと調理員さんに煮込んでもらっておいしくできあがりました☆

みんな自分たちで作ったカレーがおいしかったようでモリモリ食べました!!

 

 

 

 

ご家庭でもぜひ、お子さんとクッキングを楽しんでみてください!

今日の様子は、クラスにも掲示されています!!